日本では食べない?!かぼちゃの葉を使ったザンビア料理
支援者リレーションズチームのザンビア渡航記⑤
こんにちは、支援者リレーションズチームです。私たちは今、ロシナンテスの事業地ザンビアへ出張に来ています。
この出張での目標の1つとして、シマ以外のザンビア料理を最低1品は作れるようになって帰る!を掲げていましたので、ロシナンテス現地スタッフのキャサリンにザンビア料理の作り方を教えてもらいました。
材料は「かぼちゃの葉」
お料理を教えてもらう際に「かぼちゃの葉」を使った「シマ」に合う副菜が作りたいとリクエストしました。
ザンビアに到着後に「シマ」を求めて行ったレストランで副菜として提供されたものがとても美味しくて、これが何の葉か確認したところ「かぼちゃの葉」とのことでした。口に入れるとかぼちゃの風味がして本当に美味しかったので、是非日本でも作りたいと思いました。

それではお料理開始!
1.大量の「かぼちゃの葉」(これで約10人分とのこと)の筋を1本ずつ丁寧に手作業でとります
(キャサリンは簡単そうに素早く筋をとりますが、これが結構難しいのです。素人の私がすると食べる部分がなくなってしまう…)

2.筋をとった「かぼちゃの葉」についた砂や汚れを水で丁寧に何度もあらいます。

3.きれいになった「かぼちゃの葉」を細く千切りにします。

4.お鍋のそこ一面に広がるように薄っすらと塩を振ります。

5.4の鍋に3で切った「かぼちゃの葉」をすべてイン!(蓋が閉まらないほどの量ですが気にしない)

6.しばらくすると水分が抜けて「かぼちゃの葉」がお鍋の半分ほどの量になります。

そこにみじん切りした玉ねぎ(1/4くらい)、トマト(1/2くらい)、油(キャサリンは適当に入れてましたが、大体80mlくらい。かなり多めだった気がします)を追加。

7.しんなりするまでひたすら混ぜたら出来上がり!

味付けは塩のみ。シンプルなのに、風味があってとても美味しいのです。
是非、支援者のみなさんにも作って食べていただきたい1品です(ただ作り方は簡単ですが、かぼちゃの葉を手に入れるのが一番困難な気が……)。
他にも「さつまいもの葉」を使った同様の副菜もあると聞きました。食べた人に聞くと、さつまいもの風味がして美味しい!とのこと。どちらの葉も日本では食べる習慣がありませんが、こんなに美味しいので、葉の入手方法を探して食べていきたいです。